「私は軽く見られている」
「私は見下されている」
「私は馬鹿にされている」
・・・・そんなふうに感じるとつらく苦しいです。
クライエントさんのお話を聴く中で
この感覚の強弱が生きづらさにつながると感じるようになりました。
馬鹿にされている感覚が強い人の傾向としては
・いつも自信がない
・その人自身が他人に上下をつけ、人を評価する傾向が強い
馬鹿にされていると感じたリアクションはこのようなものがあります。
① すぐに相手にくってかかる
② 表情には出さないけれど相手を責める
③ 自己嫌悪に陥る
…etc
馬鹿にしているのは誰なのでしょうか?
もちろん感じた時の反応によってその後の人間関係が変わってくるわけです。①のように相手に怒りをぶつけると関係が悪くなるでしょう。②のように相手にわからなくても相手との関係を避けたりして関係が深まらない結果にもつながるでしょう。
馬鹿にされている感覚が強い人は相手が馬鹿にしているわけではないことをわかっていながらも「馬鹿にされている」と捉えてしまう自身に気づいていることも多いようです。
なぜなら、相手が自分を馬鹿にしているのではなく、自分が自分について感じていること(自尊心の低さ)が相手を通じて感じさせられているからです。自己評価が低いために相手の何気ない言動が自分に向けられた、非難やさげすみに感じてしまうということです。これは投影によるものです。
※投影についてはコチラへ>>自分を知る方法(投影)
他人からの評価ではなく、自己評価が低いと劣等感につながります。劣等感が強いと相手のちょっとした言動に必要以上に反応してしまいます。チョッとしたことでもカチン!ときたり、たいした意味を持たない相手の発言にも必要以上に傷ついてしまうのです。また、馬鹿にされたくない、低く見られたくないという思いから無意識の内に自分を強く、大きく見せるような振る舞いもあるでしょう。
馬鹿にされていると感じるもう一つのワケ
自己評価がほどほどであれば、少々否定的な発言(注意・忠告も含め)を受けても、一旦つらくなるものの、それを長くひきずらずに切り替えられたり学びにすることが可能です。しかし自己評価が低い(自信がない)と(※)言われた内容よりも、言われたということに情けなさが込み上げ過剰に落ち込んだり、怒りに発展しやすくなります。
—————-
(※)「言われた内容よりも、言われたということに」…を具体的に解説します。
例えば職場である作業をしている時
「もう少し早くしてね」とスピードアップを促されているだけなのに「早くできない自分の存在」を責められているように感じてしまう…という意味です。
——————
他人から自分へのマイナス評価と思える発言に悠然と構えているのは難しいことです。ただ、悠然とまではいかなくても、他人の評価に必要以上に敏感にならずに居たいものです。そして、受けた言動の本当の意味に耳を傾けられるように努めましょう。
そのためにも自己評価(自己イメージ)を取り戻せるよう自信を育てる方へエネルギーを向ける方が賢明です。
参考ページ⇒自信を育てるには
※自己評価がほどほど:高過ぎ(自信家)もせず低過ぎ(自虐的)でもない位置
まとめ
あなたがあなた自身を低く見積もったり馬鹿にしない限り、あなたは馬鹿されたと感じ深く傷つくことはありません。
>> 筆者のホームページ
この記事がお役に立ちましたら
下の女の子と猫をクリック!…お願い致します。
