気分は脳でつくられる

「調子が乗らない」状態を通り越して、「どうにも気分が優れない、やる気が起きない」…こんな経験はありませんか?

「気の持ちよう!」とサラッと気分を変えられるならそれに越したことはありません。
しかし私たちの気分は気持ちの切り替え等の心がけで何とかなる程度のものと、それだけでは難しいものがあります。
・・・というのも、気分は脳内にある神経伝達物質の分泌によって左右されるからです。

そこで、
心の力ワザで何とかするより、気分に影響する「脳内神経伝達物質」の仕組みを知り、それを発動させることを目指しましょう。

・ノルアドレナリン
・ドーパミン
・セロトニン

脳内神経伝達物質(気分をつくっている仲間たち)

下記の仲間たち(脳内神経伝達物質)がうまく働いていないと不安・イライラ・無気力・積極性の欠如・食欲不振・性欲低下などの症状が表れます。 脳内神経伝達物質は50種類以上が確認されていますが、気分を作るのによく耳にする代表的な3つの物質(心の三原色)についてお伝えします。

▼仲間たちが正常に働いてる状態
気分1

▼ストレスを感じ過ぎている状態
不安定⇒気分2
            

■ノルアドレナリン・・・一口で言うと危機管理センターです。
不安や恐怖に反応して私たちに注意を促してくれます。
不安を起こすというネガティブな作用だけではなく、人が危険にさらされた時
「あぶない!」と危険を知らせてくれる大切な役目を担っています。

■ドーパミン
ヤル気や元気を湧かせ、あなたを高揚させてくれるワクワク物質を出してくれます。
人が何か行動を起こすときの動機付けの背後にいるのがこのドーパミン。
「あれをしよう!これをしよう!」というヤル気の素となるのがこの物質。

■セロトニン
上の2つ(ノルアドレナリンとドーパミン)の調整役、エアコンでいうサーモスタットの役目をしてくれる物質です。必要以上に高揚したり、落ち込む…という歯止めのきかなさを抑えて、穏やかな状態を保つために活躍してくれる物質です。
——————-
これら仲間たちは、過剰なストレスが長く続くとうまく働けなくなえいます。そうして上記のとおり気分がネガティブな方向へ動き戻りにくくなります。
私たちは、全くストレス無く生きていくのは難しいことです。ただ、やはり仲間たちが適度に働いてくれるために必要なことがあります。

→行動で意識すること
 「どうしても気分がアップしない時」のページへ
→心で意識すること
 ストレスが少なくてすむ、まずは自身のものの捉え方を知る
 「認知の歪み」のページを参照して、あなたの考え方のクセを確認してみましょう。


タイトルとURLをコピーしました