人が人を躾けるということ

1c69438ca4890e7cca74b94fe848d51a_s
「躾ける」という表現になんとも傲慢な響きを感じます。
辞書には
・良い方向へ導くこと
・教えて身につけさせる
などと書かれてあります。

総じて、未熟な者に対し熟達した者がある事柄ができるようになるため教え導くことなのでしょう。
ミシンで本縫いをする前に用いる「仕付け糸」にも通じる表現なので作る側の意図するように型をつけるとも受け取れます。

そう考えるとますます傲慢な響きに感じます。

ここで、躾けにつながる経験を少し書きます。

娘が3才の頃
仕事を終えてスーパーで夕飯の買い物をしていたときのことです。私は、うっかり娘から目を離してしまいました。
そんな時、お客さん数人の視線がある一点に集中しているのに気づきました。視線の先を見てみると、娘が総菜売り場のコロッケをムシャムシャ食べているのです。ちょうど娘の目の高さの所においしそうなコロッケが並んでいたのです。

“早く、急いで、、、”と急かして保育園を後に、忙しくセカセカしていた私は、 娘に余裕をもって接することができていなかったのです。「お母さん、お腹すいたよぉ。」というスキを全く与えられていなかったのです。

その後も大型スーパーでちょっと目を離した隙にお菓子売り場からチョコを持ってきて、休憩所のイスで おいしそうに食べていたことがありました。食べかけのチョコをレジに持っていき、二人で謝りお金を払いました。

2、3才頃までは自分のモノと他人のモノの区別がハッキリついていなくて こういうことはありがちです。
その後も何度となく「お店のものは、お金を払ってからね」と 言い聞かせたことが今では懐かしい思い出です。

目線を下げる

このように未熟であるがゆえ、知らずにやってしまっていることは次元は違えど大人の私たちにもたくさんあります。それらをできるようになった者が上から目線で自分の都合で仕付ける(躾ける)。そんな態度で行うと自然と偉そうに驕った(おごった)様子になります。未熟だった自分を思い返すと恥ずかしくもなります。目線を下げて接することでこちらの気持ちも和らぎ、躾ける態度が変化することで躾けられる側の気持ちも変わり、受け入れやすくなるのではないでしょうか?

おまけ

幼児を育てていると、お友だちのおもちゃを勝手に取るシーンを見かけることがりますが、 これは仕方のない行為なのです。ふぅちゃん-5他人のものと自分のものを区別をつけたり、他人に何かをゆずってあげる…….などの自制心は 6才頃に出来上がります。ですから、このようなことが起こった時は、「またぁ、この間も同じこと言ったでしょう!!」などと言わずに 、どうすればいいかを何度も何度も繰り返し言ってあげることが必要です。そうして“我慢する”ということを理解し、いつしか 社会でのルールが身について行きます。
根気よく何度も繰り返す・・・・というのがポイントです。


タイトルとURLをコピーしました