その中でも、「意見が食い違っている」「思いがズレている」と感じた時の対応に心悩ませる人は多いと思います。
我慢する人
ストレートに思いを伝える人
どちらであっても、できるだけ相手との関係がくずれないようにしたいと思っているはずです。そういう時、少しおおらかになれる心の向け方を紹介します。
上記で言う「思い」というのは、言い換えればそれぞれが持つ「価値観」のことです。価値観はその人が何かを決める時、選択する時の基準になるものです。人との関係が深まる時、この価値観が触れあいます。
触れ合った時
「違う」と感じると、人は「戸惑い」や「防衛心」「攻撃心」「怒り」が芽生えることがあります。一方「同じ」だと感じると「安心」や「好意」「信頼」につながります。
価値観が同じでないと人付き合いは難しいのでしょうか?
インド人の傾向を例にとります。
インド人は、人の死をあまり悲しまない。そして、何かモノが壊れても修理して使うことは少ないそうです。
これだけを聞くと、変だなぁ、不思議だなぁ…なんて思います。
でも、これには続きがあります。
インド人は人が死んだ時、その人の役目を終えたと理解するのだそうです。
モノが壊れた時も同じです。
こういう説明を聞くと、
「そうかぁ。そういう考え方もあるのかぁ。」と思えますね。
「延命治療を施すこと」と
「死をそのまま受け入れること」
どちらが良くて、どちらが悪いなど…は簡単に結論が出る話ではありません。
宗教観も含め、価値観の違いによるものだからです。
同調する必要はありませんが、ある程度のことなら
「そういう考えもあるのかぁ」と価値観の幅を広げてみる。
すぐに拡げられなくても、価値観の違いを相手の人格を疑う材料にしなければ気持ちはおだやかでいられます。
自分が握りしめて放さない価値観とは、どれほど大事なものなのか?…と
自分の価値観(心のルール)を遠目から眺めてみる余裕を持っていると周りの景色も少し変わって見えてきます。